基本的に歯科治療が出来ないという時期というのはありません。 妊婦さんの全身の状態、赤ちゃんの状態を併せて、それぞれの時期(前期・中期・後期)での歯科治療を行ないます。 |
|
妊娠前期の歯科治療(妊娠1ヶ月から4ヶ月) |
妊娠初期は、胎児の各器官の形成期であり母体にとっても胎盤の成熟期です。したがって妊娠中で1番不安定な時期といえます。この時期の歯科治療としては、除痛を目的とした対症療法に留めた方が良いでしょう。妊娠の可能性があるときは歯科医師に前もってお話し下さい。 |
妊娠中期の歯科治療(妊娠5ヶ月から7ヶ月) |
妊娠中期は、胎児、母体とも1番安定している時期といえます。この時期に出来るだけの処置をすることをお薦めします。抜歯や麻酔等の治療もほとんど問題はありませんが、特に不安を抱かれる方は可能なら出産後に処置しましょう。ただ、お薬の服用に関しては注意点もありますので、産婦人科医の先生とも良く相談するようにしましょう。 |
妊娠後期の歯科治療(妊娠8ヶ月から10ヶ月) |
妊娠後期になると子宮底がみぞおちの辺りまであがり、心臓や肺も圧迫されるため、動悸や息切れも頻繁になります。同じ姿勢を長時間続けると腹部を圧迫して苦しくなることもありますので、あまり問題なく歯科処置は可能ですが、相談して下さい。 |
妊婦歯科検診はご存じですか?? |
国民健康保険の被保険者には、乳幼児、妊産婦、成人を対象とした歯科検診を受けられるシステムがあります。母子健康手帳が交付されたら、すぐに歯の検診を受けることをお薦めします。 |
|
※妊娠中のレントゲン撮影について |
日常生活の中でも、私たちは、太陽や宇宙空間から降り注ぐ微量な放射線にさらされています。妊娠中にレントゲン撮影をすると、被爆が胎児に影響を及ぼすのではないのかと心配される方も多いと思いますが、歯科でのエックス線撮影に際しての被爆は1日の自然被爆の約3分の1以下で、被爆としてはごく微量です。従って、過度に心配される必要はありません。 |
|
◎歯肉炎・歯周炎 |
妊婦さんのお口には、歯肉炎・歯周炎が比較的多くみられます。その原因には、つわりや間食の増加などによって歯磨きを充分に行えないなどが理由で、お口の中が不潔になり易いこと、及び女性ホルモンの増加などの影響で炎症症状がより強く現れるためと考えられています。 一方、歯周炎をもつ妊婦さんは早産や低体重児を出産する確率が高くなるという報告がなされています。歯周炎の妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べ、約5倍も早産になり易かったという調査結果が出ています。 |
◎虫歯 |
一般に妊娠すると急に虫歯が増えると思われがちですが、妊娠中に虫歯が増えるという証拠はなく、直接の関連はありません。しかし、つわりや間食の増加のためにお口の清掃が不十分になりがちであったり、女性ホルモンの増加により唾液の性状が変わるため、虫歯になり易い状態であると考えられています。 |
◎妊娠性エプーリス |
歯茎にできる良性でも悪性でもない腫瘤(おできみたいなもの)で、主に妊娠3ヶ月以降に見られることがあります。強い赤みを帯び出血しやすいものですが、分娩とともに小さくなり自然消失する場合もあります。原因として、機械的刺激と感染による炎症性刺激などの外的要因に加え、女性ホルモンの変化(妊娠)による内因的要因が大きく関与していると考えられています。 |